徹夜も当たり前! ゲームにハマる人の心のメカニズム
http://news.mynavi.jp/c_cobs/jijinews/trend/2012/01/2610pt1.html
大好きなゲームが発売されると、徹夜は当たり前、食事をするのも忘れてプレイしてしまう。そうした経験がある人はきっと少なくないはず。どうしてゲームにそこまでハマってしまう人が多いのか。心理学者の内藤誼人(ないとうよしひと)先生に詳しく教えてもらいました。
失敗を繰り返しながらもクリアする喜びが快感に
「心理学的に分析すると、『間欠強化』という現象が起こっていることから、寝食を忘れてゲームにハマっていると言えます。間欠強化というのは、相手の行動に対して数回に1回だけご褒美を与える状況を作ること。アメリカの心理学者・スキナーは、報酬などの外的な要因が学習行動に関係していることを研究し、毎回ご褒美を与えるより(連続強化)も、数回に一度だけご褒美を与える(間欠強化)方が、行動が高まりその行動が失われにくいことを明らかにしました。ゲームにハマってしまう人が多いのは、間欠強化の心理が働いていると言えます」(内藤先生)
ゲームをしていると、敵にやられてしまったり、謎が解けなかったりして、必ずしもうまくいくことばかりではありません。しかし、何十回も挑戦してクリアできたときの喜びが人をひきつけると言えるようです。先生によれば、パチンコや競馬の人気も間欠強化によるそう。毎回ではない、でもいつか「当たり」が来るかもしれない。そうした期待感が人を虜にするようです。
ということは、ゲーム開発会社はこうした購買者の心理も計算ずみで、開発に取り組んでいるのでしょうか。
「そうですね。クリアできそうで、なかなか出来ない仕組みになっているはずです。ただ、どんなに頑張っても達成感が得られないと、人は無気力になってしまうことが心理学的に実証されています。ですから、多くのゲームでは最初は達成感を得られるように作られているはず。そのあたりのさじ加減が絶妙に計算されているので、多くのファンを獲得しているのだと思います」(内藤先生)
やっぱりゲームにハマってしまうのは、仕方がないのかもしれませんね……。
ご褒美は不定期の方が人はやる気になる!!
ここまでの説明では「間欠強化」は、何かにハマってしまうマイナスな現象ととらえる方もいるかもしれませんが、内藤先生によれば人の行動を高め、その行動をしっかりと身につけさせるために有効なので、ビジネスでも応用できるテクニックだそう。
「たとえばビジネスで、部下にやる気を出させたいときには、いつも部下をほめるのではなく、普段は厳しく接して、ときどきすごく褒める方が部下は伸びるはずです! もし私が会社の社長だったら、間欠強化の原理を応用しボーナスを不定期にしたらどうかな〜と思います。心理学的には『社員の頑張りによって不定期に支給する』とした方が、人は頑張るはずなんです。でも、現実的には社員には受け入れられないと思いますが(笑)」(内藤先生)
なるほど! 毎回、ご褒美をもらうより、いつご褒美がもらえるか分からない状況の方が人はやる気になるんですね。ビジネス以外にも、子育てや恋愛でも活用できるテクニックかも。周囲の人の能力を高めたいというときは、ぜひ活用してみてはいかがでしょうか!
2 名前:名無しさん@12周年投稿日:2012/01/26(木) 10:48:16.79 ID:6FsOl1zQP
パブロフの犬以下です
5 名前:名無しさん@12周年投稿日:2012/01/26(木) 10:49:21.90 ID:XcNRZOlI0
>相手の行動に対して数回に1回だけ
>ご褒美を与える状況を作ること。
どう見てもパチンコです
本当にありがとうございました
7 名前:名無しさん@12周年投稿日:2012/01/26(木) 10:49:39.63 ID:X/W+M0Wo0
パチンコにハマってしまう人もそうなんだろうな
8 名前:名無しさん@12周年投稿日:2012/01/26(木) 10:49:52.84 ID:5im+oKAv0
1日が24時間しか無いのがな・・・・・・
10 名前:名無しさん@12周年投稿日:2012/01/26(木) 10:50:12.18 ID:OH2nTDc3P
仕事がなけりゃ今でも24時間ぶっ通しでゲームできる自身がある
56 名前:名無しさん@12周年投稿日:2012/01/26(木) 11:11:42.28 ID:pSGQ9MjS0
>>10
うむ、でも仕事が無ければ24時間ぶっとうしでやりたいゲームが買えなくなる。
11 名前:名無しさん@12周年投稿日:2012/01/26(木) 10:50:13.41 ID:odzsxLNa0
飽きっぽいから羨ましいわ
もう徹夜とか無理
16 名前:名無しさん@12周年投稿日:2012/01/26(木) 10:50:58.77 ID:twYL2Amb0
サルを完全に破壊する実験って知ってる?
まずボタンを押すと必ず餌が出てくる箱をつくる。
それに気がついたサルはボタンを押して餌を出すようになる。
食べたい分だけ餌を出したら、その箱には興味を無くす。
腹が減ったら、また箱のところに戻ってくる。
ボタンを押しても、その箱から餌が全く出なくなると、サルはその箱に興味をなくす。
ところが、ボタンを押して、餌が出たり出なかったりするように設定すると、
サルは一生懸命そのボタンを押すようになる。
餌が出る確率をだんだん落としていく。
ボタンを押し続けるよりも、他の場所に行って餌を探したほうが効率が良いぐらいに、
餌が出る確率を落としても、サルは一生懸命ボタンを押し続けるそうだ。
そして、餌が出る確率を調整することで、
サルに、狂ったように一日中ボタンを押し続けさせることも可能だそうだ。
19 名前:名無しさん@12周年投稿日:2012/01/26(木) 10:51:53.30 ID:r6R2eeu4O
現実が現実が辛くて辛くて
23 名前:名無しさん@12周年投稿日:2012/01/26(木) 10:54:11.58 ID:SInZwGRk0
女がDV男を好むのと同じ理論。
25 名前:名無しさん@12周年投稿日:2012/01/26(木) 10:54:17.46 ID:UWg6Dyz80
コンシューマー系のスペック上の時間ロスがもう無理だわ。
セーブとロードに時間が掛かって苛々する。
26 名前:名無しさん@12周年投稿日:2012/01/26(木) 10:55:14.65 ID:nlRuEing0
心当たりがあるから何も言えない orz
巧みに操られていたと言う事か
32 名前:名無しさん@12周年投稿日:2012/01/26(木) 10:58:04.85 ID:oS/cqQTm0
常に優しい奴より普段は無愛想でもたまに優しい奴の方が好感度が上がるのと一緒
42 名前:名無しさん@12周年投稿日:2012/01/26(木) 11:02:19.30 ID:33Y78qqs0
FPSは一日でクリアーできるから
ついつい新しいの買うと全クリするまでやってしまうんだよなあ
46 名前:名無しさん@12周年投稿日:2012/01/26(木) 11:07:16.10 ID:X/W+M0Wo0
よく死ぬゲームはハマる。スペランカーもそうだった。
簡単に死ねる→でももうちょっとで行けそうという条件が重要。
あと、死んでから復活までの早さも重要。ロードが長いとだれやすい。
0 件のコメント:
コメントを投稿