2012年1月26日木曜日

NHK、ネットから視聴料取る口実か? 4月からネットテレビに参入

1 名前:影の大門軍団φ ★投稿日:2012/01/26(木) 10:20:28.96 ID:???0


NHK、ネットテレビ参入 4月、民放計画に合流

sam

http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C889DE1EAE0EBEBE4E2E2E0E4E2E3E0E2E3E08698E3E2E2E2

NHKは4月、新しいインターネットテレビ事業へ参入する方針を固めた。民放大手5社と電通が進めている計画への参画で大筋合意した。実用化すれば、視聴者はネットに接続したテレビ1台で通常の放送番組と、ネット配信される6局の過去番組合計1万本程度から、リモコン操作で選んで見られる。増加しているネット動画の視聴者を取り込み、テレビ離れを食い止める狙いがある。

 日本テレビ放送網、テレビ朝日、TBSテレビ、テレビ東京、フジテレビジョンの民放5社が準備を進めていた「もっとTV」という新サービス。ドラマやドキュメンタリーなど、民放がネットで提供できる過去番組は合計6500本前後。4000本前後を持つNHKの参画で、コンテンツが一段と豊富になる。

 通常のテレビ受像機では見られない。家電大手は4月までに対応テレビを発売する予定。テレビ市場を活性化するきっかけになる可能性もある。

 ネットテレビでは、例えばサッカーの生放送中や放送終了後にリモコンのボタンを押すと、その放送局が過去に制作したサッカー関係の番組を選択できるネット配信画面へ切り替わる。画面上で、放送された試合に出場している選手の過去の試合や、インタビュー番組などを選んで見られる。

 放送の内容と、ネット画面で選択できる動画を関連させて放送局が編成している点が新しい。ネット視聴の料金体系は各局がそれぞれ決める。一般的には1つの番組が数百円で、クレジットカードなどで支払う。

 富士キメラ総研によると、2010年度はパソコンやスマートフォン(高機能携帯電話=スマホ)で見るビデオ・オン・デマンド(VOD)映像コンテンツの市場規模が640億円で、09年度比約3割増。スマホなどで動画を見る人が増えればテレビの視聴率が落ちかねないと放送局は危惧している。



2 名前:名無しさん@12周年投稿日:2012/01/26(木) 10:21:39.09 ID:xmgRCsOa0

というわけで、ネットに接続している家庭からもれなくNHK受信料を徴収いたします。


48 名前:名無しさん@12周年投稿日:2012/01/26(木) 10:27:39.46 ID:9YWu2xRa0

>>2に書かれてた


52 名前:名無しさん@12周年投稿日:2012/01/26(木) 10:28:08.20 ID:c6nTbFua0

>>2
それしか考えられない


3 名前:名無しさん@12周年投稿日:2012/01/26(木) 10:22:17.82 ID:1o5Z9JQ70

ネットから視聴料取る口実ですか?


7 名前:名無しさん@12周年投稿日:2012/01/26(木) 10:22:51.69 ID:lDKibCqB0

受信料徴収?

死ねよw


8 名前:名無しさん@12周年投稿日:2012/01/26(木) 10:22:52.39 ID:HqVMM2nG0

でもお高いんでしょう?


13 名前:名無しさん@12周年投稿日:2012/01/26(木) 10:23:11.13 ID:TXYd45Jy0

テレビ捨てたのに奴らが追いかけてくるwww


21 名前:名無しさん@12周年投稿日:2012/01/26(木) 10:24:26.82 ID:YgpKyNlW0

>民放大手5社と電通が進めている計画

アウト(www


37 名前:名無しさん@12周年投稿日:2012/01/26(木) 10:26:28.89 ID:ftswy5f50

そんなのどうでもええからスクランブル化しろっての


78 名前:名無しさん@12周年投稿日:2012/01/26(木) 10:31:26.80 ID:ILkWsfdi0

無料でも見ないのに有料で見る奴がどんだけいるんだよw
対応テレビなんか作るだけ無駄


0 件のコメント:

コメントを投稿