1 名前:アケルナル(京都府)投稿日:2012/03/22(木) 22:27:22.78 ID:yz4nnFtb0
“親友作り禁止”の校則に批判、辛い別れを避けるための配慮で採用?
http://news.livedoor.com/article/detail/6393113/
学校は、社会的に必要な知識や常識を学ぶ場。そこで知り合った数々の友人たちは、自分の心の中にたくさんの思い出を残してくれた、大切な財産となっているはずだ。
しかし、英国の一部の小学校に通う子どもたちには、そうした思い出作りが今後できない可能性があるという。なぜなら今、生徒に「親友を作ってはいけない」とする
校則を定めた小学校が現れているそうで、教育専門家や市民の間からは疑問の声も上がっている。
英紙サンやデイリー・メールなどによると、この校則の存在は、英国の教育心理学者ゲイナー・スブットーニさんが明らかにしたもの。彼女が確認したところ、現在ロンドン
南西部やサリー州など、いくつかの小学校でこうした校則が採用されているという。その意図は、どの子どもも仲間外れにならないよう、できる限り「大人数のグループで
遊んで欲しい」という教師たちの思いから、特定の友人だけと強く結び付かないようにするのが1つ。もう1つは、今後親友が別の道を進むようになる際、「別れの辛さを
味わって欲しくない」と教師たちが考えているからと、スブットーニさんは話している。
この校則については、全英学校長協会という組織も「一部の学校がこの校則を採用しているのを確認した」とコメント。学校を管理している校長たちが集まるこの協会でも、
こうした校則には疑問を感じているそうだ。「私たちは人生を通じて友人を作ったり、失ったりするもの」と話す同協会のラッセル・ホビー書記長は、この校則がほかの学校に
「広がっていくとは思わない」とも語り、一部小学校のみに留まるとの見方を示している。
疑問を呈するのは、スブットーニさんも同じ。実際に先生たちとも意見交換を行ったそうで、彼女は「子どもたちが親友を欲しがるのは自然なこと」とした上で、将来いくらでも
起こり得る人との別れに「対応する術を学ぶためにも」と、“親友作り禁止”校則を批判する。また、ホビー書記長も「ばかげたポリシーが、彼らの小学校での思い出を奪って
いる」と話し、同協会スポークスマンも、この校則に縛られる子どもたちに「深刻な悪影響を与えるかもしれない」と懸念しているそうだ。
メディアで校則の存在を知った多くの市民も、同じような疑問を抱いている様子。サン紙やデイリー・メール紙が紹介した記事のコメント欄には、「全くおかしな話」「(校則が
定められた学校に通う)子どもがいる近所の人から話を聞いて、ショックを受けた」など、校則を批判する書き込みが多数寄せられており、大きな反響を呼んでいるようだ。
どの学校でも、常に子どもたちにとって良い教育を行おうと努力する気持ちは同じだろうが、成長していく子どもたちの時間は決して取り戻せないのだから、何においても
しっかりした教えが求められるところ。皆さんはこの“親友作り禁止”の校則、どう思う?
5 名前:アケルナル(京都府)投稿日:2012/03/22(木) 22:28:34.85 ID:yz4nnFtb0
親友を作る友達がいない
6 名前:アルタイル(東京都)投稿日:2012/03/22(木) 22:29:57.86 ID:fFL2B9oG0
おまえら良かったじゃないか
みんなが合わせてくれるんだぞ
11 名前:アルタイル(東京都)投稿日:2012/03/22(木) 22:33:20.11 ID:fFL2B9oG0
他人「え?ほんとに友達一人もいないの?」
おまえ「校則ですから!」キリッ
12 名前:かに星雲(家)投稿日:2012/03/22(木) 22:33:25.69 ID:6vRuFLz10
これは良い
俺の為にもぜひ全国に広めるべき
17 名前:白色矮星(宮城県)投稿日:2012/03/22(木) 22:35:28.86 ID:xuD3uEWq0
「おやともってなんだ?親同士の友達か?」とか思った俺は終わってると思う
19 名前:馬頭星雲(やわらか銀行)投稿日:2012/03/22(木) 22:35:58.00 ID:UEG1EaXU0
体育で2人組作れなくなるから俺たちには嬉しい限りです
1 名前:シリウス(大分県)投稿日:2012/03/22(木) 22:36:52.57 ID:VOb4Cr5e0
ちょっと何言ってるか分からない
23 名前:プレセペ星団(長野県)投稿日:2012/03/22(木) 22:37:54.39 ID:bs+78e1G0
親友だと思ってたけど卒業したら他人扱いなんてケースはよくあることだから気にすることじゃない
29 名前:ミマス(北海道)投稿日:2012/03/22(木) 22:44:10.11 ID:d77wHoZy0
ゆとり教育かよ。
酷い話だよな。
別れの辛さなんて、感じる間もないから安心しろ。
40 名前:カロン(内モンゴル自治区)投稿日:2012/03/22(木) 23:00:49.02 ID:saBafEm4O
誰に対しても大した感情も抱かず、悲しみも喜びも無い、ただ機械的に仕事をこなすだけの人間か。
47 名前:オベロン(dion軍)投稿日:2012/03/22(木) 23:22:32.19 ID:UGoGPs4GP
すごいゆとりだなwwww
34 名前:スピカ(東京都)投稿日:2012/03/22(木) 22:48:49.71 ID:Pfg7qWKr0
その辛さを避けた代償は数々の楽しさと共に成長する喜びという青春だった
48 名前:アルタイル(東京都)投稿日:2012/03/22(木) 23:25:40.18 ID:fFL2B9oG0
幼稚園でやる椅子取りゲームやフルーツバスケットは
いじめる心を発達させる情操教育に役立っていると思うw
54 名前:アルデバラン(福岡県)投稿日:2012/03/22(木) 23:45:48.91 ID:C7m1BijO0
オヤトモって読んだ自分がマジで笑えねえ。。。
現代社会において良心的な人格ほど損をするものはない
返信削除無くせるものなら無くした方がいい
教育の場の本道からかけ離れすぎな気がする
返信削除