キラキラネームの子どもは出世しない! 豪大学が研究発表
■名前には意外なインパクトがある
名前が他人に与えるイメージには、大きな力がある。
メルボルン大学の研究者、サイモン・ラーハム教授はこのほど、
シンプルな名前ほど出世に貢献するという、研究結果を発表した。
■シンプルな名前の弁護士は早く出世する
研究では、名前が第一印象や意思決定にどのような影響を及ぼすのか、調査された。
それによると、単純で発音しやすい名前には友だち作りを促進する効果が見られた。
また米弁護士500人を対象に行った調査では、シンプルな名前を持つ人の方が、
難しい名前の人より早く昇進することがわかった。
研究に参加したアダム・オルター氏は、
「人々は名前が判断に与える微妙なインパクトにほとんど気づいていない」と
語っている。
■長さではなく発音しやすさ
ここであげられている「シンプルな名前」は、単に短い名前のことではない。
友だち作りや出世に役立つ名前は、読みやすく発音しやすいことが特徴とされる。
■キラキラネームが人生のハンデに
日本ではキラキラネームが流行だが、こういった研究結果を見ると、
過剰に個性的な名前に対して眉をひそめる「常識」には、
一定の正当性があることがわかる。
実際、就職活動などでキラキラネームの学生が訪れた際を想像すれば
、理解しやすいだろう。
「そういった名前をつける保護者に育てられた」という事実がプラスイメージを
もたらすことは少ない。
明治生命が発表した「生まれ年別名前調査」最新版では、2011年は
キラキラネームにも震災の影響が見られるという。
男子に多いキラキラネーム「るきあ」は、「琉星」の文字が多くあてられていたが、
震災後は「琉絆空」が増加。
女子でも「葵絆(きずな)」がランクインするなど、「絆」を用いた名前が
目立っている。
ソースは
http://www.tax-hoken.com/news_YQ3VAbx5m.html
原文は英文 healthdayから、Simpler Names May Help You Get Ahead
http://consumer.healthday.com/Article.asp?AID=661612
2012年2月19日日曜日
キラキラネームの子どもは出世しない事が判明!豪大学が発表
2012年2月8日水曜日
最近のキラキラネーム 「△□一」「月夢杏」「恋恋愛」 読めねえよwwww
NEWSポストセブン|昨年来「琉絆空」や「結空祷」等震災の影響受けた名前が増加
http://www.news-postseven.com/archives/20120208_86038.html
「△□一」「月夢杏」「恋恋愛」など、フリガナなしにはなかなか読めない、いわゆる「キラキラネーム」は増え続けるばかり。都内の小児科に勤める看護師の女性はこう語る。
「ウチでは、お子さんの名前はフルネームで呼ぶ決まりだったのですが、最近は読めない名前が多すぎて、先生から“もう名字だけでもいいよ”といわれました(苦笑)」
現在、名前に使える漢字は常用漢字と人名漢字を合わせて、2997字体あるが、名前の読み方に制限はない。例えば、男の子の名前で人気の「大翔」も「ひろと、はると、やまと、たいが……」と、読み方は千差万別。もはや名前すらも「難読漢字」となっている。
明治安田生命が発表した「生まれ年別名前調査」最新版(2011年生まれ)でも、想像力豊かなキラキラネームが揃う。
2011年以降の特徴は、東日本大震災の影響を受けていることだ。男の子のキラキラネーム「るきあ」でも、2009年生まれは「琉星」が当てられていたが、昨年生まれは「琉絆空」。女の子は「葵絆(きずな)」がランクインするなど、「絆」の文字が目立った。
その他にも「祷→結空祷(ゆらと/男の子)」、「祈→祈愛(のあ/女の子)」、「縁→縁士(えにし/男の子)」など、震災による人との「つながり」、復興への「祈り」が名前に込められている。
ちなみに、100年前の1912年(明治45年・大正元年)生まれの男性の名前ベスト10(明治安田生命調べ)をみると、1位は「正一」。何とベスト10の半数が「正」の入る名前だった。
「正」のつく名前は、昭和元年まで15年間トップ10入りするが、昨年生まれの男の子の名前では、ランキング圏外に。時代とともに、名前は移ろい、変わりゆくのである。