ラベル コンビニ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル コンビニ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年2月17日金曜日

世代でコンビニの中華まん選びに差 「20代はピザまん・新製品 60代はあんまん」

1 名前:おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★投稿日:2012/02/16(木) 12:37:29.28 ID:???0

世代別に好み分かれるコンビニの中華まん

ss17a

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20120209/1039661/?P=1

日本列島はこの冬、厳しい寒さに見舞われている。
記録的な積雪や最低気温の更新など、この冬はさらに寒さが身に染みいる。
このような季節に特に恋しくなるのが体を中から温めてくれる食べ物、「中華まん」だ。
もちろん年中食べられるのだが、寒い中でほおばる「中華まん」はまた格別だ。

今回のトレンドサーベイは、コンビニエンスストアやスーパーなどで購入できる
「中華まん」を取り上げる。調査結果から世代別で具の選び方や重視点など、好みが分かれることがわかった。

まず、コンビニの「中華まん」を食べたことがあるかを尋ねると、「自分で食べるために買ったことがある」が
70.8%、「人が買ったのを食べたことはある」が8.4%となり、結果食べた経験がある人は8割弱だった【図1】。
年代別に見ると30代が中心で、40代以下の購入経験率は50代以上に比べて高い。


実際に食べたことがある具は、「肉まん/豚まん」(95.0%)が突出して高い。
続いて「ピザまん」(59.2%)、「あんまん」(51.5%)、「カレーまん」(45.3%)の順【図2】。
特に「ピザまん」は、20代、30代の若い層で割合が高い。「カレーまん」「チャーシューまん」といった、
変わり種具材も20代〜40代の層では摂食率が高めだ。


02_px350

01_px400



2012年2月5日日曜日

「コンビニおでんは実は割高!無駄遣いの典型例(キリッ」 ファイナンシャル・プランナーが語る

1 名前:おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★投稿日:2012/02/05(日) 09:28:48.26 ID:???0


無駄遣い指摘FP「コンビニおでん5個で500円は割高と気づけ」

sam

http://news.nicovideo.jp/watch/nw190816

立春を過ぎたとはいえ、まだまだ寒さが続くなか、鍋物が恋しい日も。でも一人で鍋物を作るのも材料が無駄っぽいし、家族がいてもちょっとだけおでんを食べたい…というときにちょっとだけ作るのも、
というときに便利そうなのがコンビニのおでんだ。各コンビニではレジ横におでんコーナーを設ける売れ筋商品で、70円から100円前後といったところだが、実はこの値段について「高い」と分析するのは、ファイナンシャル・プランナーの伊藤亮太氏である。

* * *
よ〜く考えてほしい。寒い季節におでんを食べたくなるのは分かるが、コンビニのおでんは割高ではないだろうか。試しにセブンイレブンのHPから、おでんの種の価格を調べてみた。

・たまご 90円 
・大根 75円 
・白滝75円 
・こんにゃく75円
・がんも 110円 
・焼ちくわ 105円 
・ロールキャベツ 120円


上記は一例だが、いずれも100円前後でお手頃価格感があるのは事実。では、自分で作った場合を考えてみよう。地域による価格差がないネットスーパーを調査してみた。

・一正 おうちであったかおでん袋1袋(10種18コ)298円(標準売価は358円)大判さつま揚、角さつま、ちくわ、ごぼう巻、ソフト三角揚、揚ボール、つみれ、赤ボール、平がんも、玉がんもの10種18コが入っている。スープ付。
上記はおでんの「セット」であるが、平均すると1コあたりの単価は16円になる(標準売価の場合、約20円)。タネの大きさは違うかもしれないが、それでもがんもや焼きちくわのコンビニの値段と比較すると明らかに安く済ませることができる。

また、大根は3分の1カットで購入したとしても、ネットスーパーでは74円で販売されていた。少なくともおでんにする場合、3分の1カットがあれば、2個以上は作れるはず。ましてや1本まるごとで購入する場合、通常のスーパーでは138円などで販売されていることから、おでんの大きさで考えた場合には1コあたり30円ぐらいでできてしまうと思われる。

このように考えると、コンビニで販売されているおでんの価格は、スーパーでおでんの種を購入した場合の2倍〜5倍ぐらいの価格で販売されているといえる。作る手間はかかるものの、おでんセットをスーパーで購入し、自分で作った方がはるかに安くなる。コンビニでおでんを購入することは無駄遣いの典型例といえるであろう。

また、100円ショップに行けば、1人前のおでんが3〜4種入って105円で販売されていて、これで十分だと思われる。コンビニで買えば300円以上するだろう。
ましてやおやつや間食に購入するのであれば、節約をするという観点からは「買わない」という選択肢があるべきかと思う。