ラベル 原因 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 原因 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年2月22日水曜日

ギャンブル依存治る!?京大などが脳内物質の働き解明

1 名前:再チャレンジホテルφ ★投稿日:2012/02/22(水) 00:05:30.04 ID:???0

ギャンブル依存治る!? 京大など 脳内物質の働き解明

54171977_large

http://sankei.jp.msn.com/science/news/120221/scn12022120420007-n1.htm

 人の不安や意欲にかかわる脳内の神経伝達物質の働きを抑制するタンパク質が少ない人ほど、ギャンブルに慎重な姿勢をみせることを、京都大大学院医学研究科の高橋英彦准教授(精神医学)らの研究グループが突き止めた。ギャンブル依存症に陥りやすいタイプの特定や治療につながる可能性があるといい、研究成果は21日付の英医学誌電子版に掲載された。

 グループは、「負けたらどうしよう」と緊張した場合などに脳内で分泌される神経伝達物質「ノルアドレナリン」に着目。一般男性19人を対象に実験した。

 実験ではコインを投げ、表が出たら「勝ち(利得)」、裏なら「負け(損失)」と設定。勝った場合、負けた場合の何倍の金額を得られるかについて、どのように設定したら参加するかを調べた。

 その際に脳内画像を観察すると、損失が小さくならなければ参加しない「慎重派」は、分泌されたノルアドレナリンの働きを抑えるタンパク質の量が少ないことが判明。そのため慎重派の脳内ではノルアドレナリンが働き続け、「負けたらどうしよう」という不安がなくならず、ギャンブル参加への判断が慎重になると考えられるという。



2012年2月19日日曜日

「新型うつ病」は首に原因、毎年3万人超の自殺者の多くもこの病気であり、精神科では治らない

1 名前:影の大門軍団φ ★投稿日:2012/02/19(日) 11:07:10.99 ID:???0

「新型うつ病」は首に原因とする学会発足 雅子さまも? 治療で治せる

http://www.j-cast.com/2012/02/19121144.html?p=all

http://www.j-cast.com/2012/02/19121144.html?p=all

従来のうつ病とはタイプが異なる「新型うつ病」が精神科医の間でも注目されているが、この病気は精神病ではなく、首が原因で治せると主張する「日本新型ウツ病学会」が昨年2011年12月に発足、12年1月26日に記者会見を開いた。

学会理事長に就任した松井孝嘉・東京脳神経センター理事長 (脳神経外科) は「首からの新型うつ病の最も典型的な患者は皇太子妃の雅子さまではないでしょか。毎年3万人超の自殺者の多くもこの病気であり、精神科では治らない」と早期の対応の必要性を訴えた。

低周波治療や電気鍼治療が効果

松井さんによると、交通事故などの外傷のほか、パソコンや携帯電話の普及で、うつむき姿勢の生活が増えたため、首に負担がかかり、頸筋の異常から自律神経を介してさまざまな身体症状が現れる。松井さんはこの病気を「頸筋症候群」と命名した。主な症状は頭痛、めまい、微熱、疲労感、ドライアイ、胃腸障害などで、患者さんはいろんな診療科を回り、十数種類もの病名がつく。気分の落ち込みや不安、やる気の喪失などが加わる「頸筋症うつ」になると、心療内科や精神科ではうつ病と診断して抗うつ薬を処方するが、根本原因の首の治療がないためほとんど回復しない。

首からくる新型うつ病(頸筋症うつ)は、従来のうつ病にくらべて、身体症状の訴えが多く、症状の波があり、気圧が下がると悪くなるなどの特徴がある。また、治らないことからの不安や絶望気分から自殺の率は従来のうつ病の数倍も高い。松井さんは重症者に対して低周波治療や電気鍼治療を実施しており、患者さんの8、9割は、うつ症状が3週間、身体症状は3カ月以内に消える、という。「間違った治療によるむだな医療費、自殺者を減らしたい」と、学会設立を思い立った。

松井さんは、雅子さまの症状に関しては、微熱や風邪症状、天候による変化、のどの渇きやめまい、疲れやすい、不安感などが報道されていることから、典型的な首からの新型うつ病であり、精神科治療では治る見込みがないことを医師団に指摘したことも明らかにした。

同学会は脳外科医、神経内科医、内科医ら約80人が参加、事務局は東京都港区虎ノ門4丁目の東京脳神経センター内。




ロシアの児童、自殺の原因は日本のアニメ 「死が美化されている」 「人生はゲームにすぎないと信じきっている」

1 名前:フッ化水素酸φ ★投稿日:2012/02/19(日) 01:31:56.22 ID:???

自殺の原因がアニメ?

http://japanese.ruvr.ru/2012/02/15/66118779.html

http://japanese.ruvr.ru/2012/02/15/66118779.html

ロシアではティーンエイジャーの児童の連続自殺が続き、世間を騒がせている。日中、わずか10分の間に6人もの中学生が自ら命を絶ったのだ。彼らの全員が恵まれた家庭のこどもで学校での成績も良かった。そして興味深いことに、この多くが日本のアニメの強烈なオタクだったという。アニメが自殺願望につながることがあるのだろうか? iPodやツィッターがあふれる世代を恐ろしい運命へと駆り立てるものは何だろうか? 確立されていない子どもの心理に日本のアニメが及ぼす影響について、児童心理学の上級専門家のオリガ・マホフスカヤ氏は次のように述べている。
「もちろん、アニメそのものはティーンエイジャーの自殺の原因にはなりえない。だが多くの子どもが夢中になるこのヴィジュアル・アートはあらゆる感情を鋭敏にするものだ。それに死を英雄化することは日本のアニメに特有で、他の国の文化にはなく、時に本当の友情、忠実さを測る尺度になっている。両手を縛ったまま、高い所から飛び降りるというのは特に女の子たちの間によく見られる。女の子どうしがヒロイックな冒険をすることや、絶対にいつまでも友達だよ、と誓い合う内容はみんなアニメに見られるものだ。

ロシアでは子どもたちが大体6歳くらいから日本のアニメに夢中になりだす。これは大々的なサブカルチャーで、内容や様式が変わろうと、死が美化されていることは変わらない。そしてこれが副次的もたらす影響は除外できない。

またアニメは現実とヴァーチャル・アートの境界線をあいまいにしてしまう。時にヴィジュアル・アートのほうがグラフィックなソリューションのおかげで現実より鮮烈で充実しているように見えてしまうことがある。ティーンエイジャーの自殺に見られる特性は、こどもたちがピリオドを打ってしまったら、その先には何もないということがわかっていないことだ。死んでしまったら取り返しがつかないということがわかっていない。彼らの意識の中ではある種の異次元への移行は現実味をもっている。」

実際にアニメでは主人公たちが簡単に殺す場面が少なくない。鋭敏なもので相手を割くと、死がやってきて全く死ぬつもりもなかった者たちを集めてゆく。また生死に淡々とした姿勢をとる主人公たちも少なくなく、人生はゲームにすぎないと信じきっている。

注目に値するのはこどもたちは長い休みが明けた後、自殺に走る傾向があるということだ。こうした時期にこどもたちの間では学校でのいざこざがエスカレートしたり、再燃することがあり、親子の間の摩擦も大きくなり、これが自殺のおおかたの原因となることが少なくない。時にこうした衝撃的な自殺行動は興奮状態から感情が急激に高まったときに起こる。これは自分の命を絶とうという試みというよりは、「助けて」という叫びであることが多く、これによって自分や自分の問題に注意を向けさせようとする試みだ。もちろん計画的な自殺もある。その目的はなんとしても自分の命を絶とうというものだ。ティーンエイジャーにとっては命の重みはますます軽くなりつつある。彼らは現実世界から出て行くあらゆる手段を探し、死のテーマを扱ったインターネット・サイトに入り込んでは、同じ考えを持つ人たちと「最後の一歩」を一緒に踏み出そうと約束したりしているのだ。

統計では、ロシアでは毎年ティーンエイジャーの間で起こる自殺未遂の件数が4000件に上っており、そのうち1500件が未遂ではなく本物の自殺につながっている。こうしたティーンエイジャーの自殺が見られるのはロシアだけではないが、自殺者の数では日本はワースト1の位置を誇っている。07年、日本政府が出した「自殺対策白書」では、自殺を防ぐ対策として46項が挙げられている。こうしたうちのいくつかはロシアでも専門家たちの間で用いられるようになった。

数年前サンクト・ペテルブルグを自殺問題に詳しい日本のある議員と国際チアリーディング協会の会長が訪問したことがあった。ティーンエイジャーは自分がある種のグループに所属していると感じるとき、自分に自身がもてることはよく知られているが、日本の研究者と心理学者らはたくさんの児童の自殺の症例を綿密に調べた結果、このことを児童心理の形成に利用することを決めた。他の何ものでもない、まさにチアリーディングを用い、これによってティーンエイジャーたちを一つに束ね、友達の支えを感じながら、自分たちの成功と優越を味わい、楽観的な気持ちになってもらおうというわけである。日本では中学校の教育カリキュラムにチアリーディングが必須科目として入っており、300万人以上ものティーンエイジャーがこれに従事しているのも偶然のことではない。日本の議員団のペテルブルグ訪問後、この町では急速な勢いでチアリーディングが広まった。児童の両親たちからは、荒れていた、または閉鎖的で学業も振るわず、悪癖を持っていた子どもたちがチアリーディングのおかげで太陽のように明るく、人生に前向きな姿勢を持つようになったとして、多くの感謝の声が寄せられている。




2012年2月18日土曜日

菅前首相「事故が大きくなったほとんどの原因は、東日本大震災が発生前にあった」

1 名前:◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★投稿日:2012/02/18(土) 21:07:08.04 ID:???0 ?PLT(12557)

菅前首相「事故の拡大原因は、ほとんど震災前にあった」

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120218/stt12021820490007-n1.htm

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120218/stt12021820490007-n1.htm

 民主党の菅直人前首相は18日、栃木県佐野市内の会合で、東京電力福島第1原発事故について「事故が大きくなったほとんどの原因は、東日本大震災が発生した昨年3月11日の前にあった」との見解を示した。

 菅氏は、全電源喪失の想定をしていなかった経緯に触れ「担当部局は『反対運動が起きるから考えないでおこう』と準備しなかった」と指摘。同時に「4号機の使用済み核燃料がメルトダウンを起こせば、栃木も東京も避難しなければならなかった」と振り返った。



2012年2月12日日曜日

肩コリ・腰痛の原因、「ストレートネック」にご用心・・・長い間、いすに座ってパソコンに向かう現代人の間で増えている

1 名前:影の大門軍団φ ★投稿日:2012/02/12(日) 13:30:12.72 ID:???0

肩コリ・腰痛の原因、ストレートネックにご用心

http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C889DE1EAE5E0E6E2EAE2E3E2E2E0E0E2E3E09F88E6E2E2E2;df=2

http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C889DE1EAE5E0E6E2EAE2E3E2E2E0E0E2E3E09F88E6E2E2E2

長い間、いすに座ってパソコンに向かう現代人の間で増えているのが「ストレートネック」。

文字通り、首の骨が真っすぐになっている状態を指し、首のコリだけでなく、肩こりや頭痛、腰痛の原因になっていることもある。「現代病」ともいえるストレートネックを予防する方法を探った。

香港在住のヨガインストラクター、山元有巳佳さん(45)は7年前、運動中に尾てい骨をうち、めまいに襲われた。整形外科を受診したが、尾てい骨に異常はなく、湿布と炎症止めの薬をもらって帰った。
しかし、めまいは止まらず、肩こりもひどくなったので、整形外科を再診し、首のレントゲンを撮ってもらった。医師からは「首の骨が真っすぐになっている」と言われた。
その後、東京のカイロプラクティック治療院で「ストレートネック」がめまいの原因と指摘された。山元さんは「初めて聞く言葉だったが、原因がはっきりして安心した」という。首や骨盤のずれを治す運動や枕を変え、症状は2カ月ほどで軽くなったという。

正常な人の頸椎(けいつい)は緩やかなカーブを描いて重い頭をバランスよく効率的に支えているが、ストレートネックの人は湾曲がほとんどなく、真っすぐになっている。
稲毛整形外科(千葉市)の南出正順院長は「カーブが崩れると、頭が頸椎より前に来て、重い頭を首や背中の筋肉で支えなければならなくなる、慢性的な頭痛や首の痛み、肩こりといった症状が出る」と説明する。

首の細い女性に出やすく、ひどくなると、めまいや耳鳴り、吐き気などを訴えることもあるという。
大きな原因の一つが、猫背だ。長時間、パソコンで仕事をしたり、スマートフォンを操作していたりすると、背中が丸くなって、首が突き出た状態になり、ストレートネックになりやすい。骨盤の筋肉が衰えている人が多く、骨盤が前傾した良い姿勢を保持できない。背骨のS字状のカーブが崩れ、猫背になる。

また、細かい作業を続けるには首を突き出して頭を固定しなければならず、首の前側にある筋肉(斜角筋)が硬くなり、生理的な湾曲が失われ、ストレートネックを引き起こす。
あごが出て頸椎が逆カーブになっていると重症。斜角筋症候群と呼ばれ、両手にしびれなどが出ることもある。

ストレートネックは病名ではないが、頸椎椎間板ヘルニアや頸椎症が原因で首の骨が真っすぐになっている可能性もあるため、「磁気共鳴画像装置(MRI)を撮って原因が何か確認します」(南出院長)という。

治療は対症療法になる。稲毛整形外科では発症直後は消炎鎮痛剤などに加え、アイシングなど急性疼痛(とうつう)の治療を実施。5日〜1週間が経過し、症状が落ち着いてから頸肩甲部の筋緊張緩和などのリハビリをする。

KIZUカイロプラクティック(東京・中央)の木津直昭院長は「ストレートネックは予防が大切。普段の生活習慣、特に座り方に気をつける必要がある」と指摘。
「下腹に力をいれ、骨盤から背骨にかけて立った状態を意識して負担の少ない座り方をすることが重要」とアドバイスする。
長時間、同じ姿勢で座り続けるときは、1時間に1回は簡単なストレッチをするとよい。骨盤を起こしてしっかり座るには、骨盤から腰、背筋のストレッチや腹筋などの筋力訓練も大切だ。


WS000046